この世界からニキシー管がなくなってしまう前に。

この世界からニキシー管がなくなってしまう前に。
1990年代、世界全てのメーカーでニキシー管の製造がストップしました。


ニキシー管は1954年に開発され、1960年代に電卓の表示に用いられたことで世の中に普及されました。

他にも電圧計や時計、自販機やエレベーターの表示板、空港の時刻表、アーケードゲーム機の得点表示などにニキシー管が使用されていました。
また数字だけでなく文字が示せるニキシー管も存在し、デジタルの表示機器として活躍しました。
 
その後、LEDや液晶ディスプレイの登場でニキシー管の需要は無くなっていきました。
昭和の生活には身近だったニキシー管。今ではその実物を目にすることも難しい、希少な存在となっています。

ネオンガスが光る


ニキシー管のガラスの中はネオンガスで満たされており、中の電極に電気が流れるとその電極周囲のガスと反応し光を放ちます。
このように数字の形をした電極の周りで発光現象が起こるため数字が浮かび上がって見えるのです。
電球とは違い、電極自体が光っているわけではないため、光の奥には黒いままの電極が見られます。
ニキシー管の魅力はこの光にあり、LEDや液晶には変え難い、あたたかで優しいひかりがこの現代にも必要かもしれません。

ニキシー管は消耗品です


なんと寿命20万時間とうたわれた製品もあるほど、白熱電球や蛍光灯よりもニキシー管はタフな製品だったようです。
ただ、現在出回っているニキシー管はデッドストック品のため、製造から数十年と年月が経過しております。
状態の良いニキシー管は常時点灯でも数年以上の寿命があるようですが、状態にばらつきがあるため寿命の保証はできません。


||各種ニキシー管製品販売中||

すでに製造がストップしたニキシー管は着々と数が減ってきております。
流通する数が減ることで希少価値が上がり、手に入れることが難しくなる未来はそう遠くないはずです。

近年でもニキシー管の人気は根強く、置き時計だけでなく腕時計型など、ただ古いだけの製品ではなく進化をし続けており、それほどに魅力のある製品であると感じます。

この世界から姿を消す前に、興味のある方はぜひ一度手に取ってみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

これからもみなさんを楽しませる時計店として、たくさんのワクワクをご用意しております。

今後とも830時計店をよろしくお願い致します。

 

830時計店